Prima Stella

こころが動いたことばを集めたり 大好きな本や音楽、香りについて 気ままに記事を書きます。

おすすめ紹介③ アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」

ことはです

 

最近日差しもだんだん強くなってきて熱中症注意!な日もありますが

皆さまいかがお過ごしでしょうか

私はせっかくのお天気なので衣替えを少しずつ進めてみています

(梅雨に入ったら寒さが戻ってくる、なんてことがありませんように!)

 

さて、そんな暑さを感じる第7回目の今夜は、北国に思いを馳せてみようかと思います

 

今回ご紹介するおすすめ作品

アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』 中川 裕 集英社新書

アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」 (集英社新書)

この作品は大人気コミックス『ゴールデンカムイ』のアイヌ語監修を担当された中川 裕先生によって『ゴールデンカムイ』の重要なエッセンスであるアイヌ文化を作中での表現なども踏まえて初心者にもわかりやすく紹介・解説なされているというものです

 

私が人生で一番最初に”アイヌ”という存在を知ったはおそらく小学生の頃

学校での行われた同和教育だったと思います

その授業はざっくりまとめると

「少数派である民族が迫害を受けることが過去にはたくさんあり、それは今も続いているところもある。けど、みんなはそんなことをせず認め合えるようになりましょう」

という内容だったように思います

その授業の中で、「少数派である民族」の一つとして紹介されたのです

しかし、授業ではアイヌという民族がどのような存在なのか、どんな文化をもっているのかという説明は十分でなく、結局よくわからないままでした

 

その後、『シャーマンキング』という作品にホロホロという男の子がコロポックルを連れて登場するのを見て、なるほどこれも”アイヌ”なのかと知りました

しかし、それもファンタジーの中で描かれるアイヌであり、またアイヌの文化を掘り下げて知ることができる機会というものではありませんでした

(『シャーマンキング』作中の本筋から外れてしまいますからね!)

 

そして、この令和の世になって『ゴールデンカムイ』との出会いにより

子どものころからなんとなくしか知らなかったアイヌをより知る機会となりました

 

作中では民族衣装はもちろん、登場人物たちの名前もアイヌ語も、そして何よりヒロイン・アシㇼパたちが話す自然と対峙する姿勢の美しさを感じました

 

ゴールデンカムイ』で知ったアイヌ文化での自然との付き合い方は

現代のマチに住む私には足りない部分だと感じていたところ、

さらに今回紹介する新書『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』を

読みことにより新しい発見との出会いや考えを改めた部分もありました

(とくに第一章 カムイとアイヌの終盤ではいろんなもので溢れている便利な現代、必要なものは必要な分だけ使うなど大切に使わなくちゃな、ととても反省しました)

 

最初から最後まで読み終わって感じたことを大きくまとめると下記の3点です

1 『ゴールデンカムイ』はとても慎重に丁寧に監督されアイヌ文化を取り入れているということ

2 アイヌ文化に詳しくなれて『ゴールデンカムイ』をより楽しめるということ

3 アイヌ文化は私たちの生活にどこかでつながっている、類似点があるということ

 

ネタバレしないようにまとめると、こんな感じです

 

アニメも佳境を迎え、クライマックスまで緊張感MAXで心臓が忙しいですが

きっと制作陣の皆様がありったけの力を注いで完成まで奔走されているのだろう

と思うと次のTV放送が今まで以上に楽しみで待ち遠しくなりますね!

次の放送までに余力がある方、そしてこれから『ゴールデンカムイ』の世界に入ってみようかなと考えている方は、ぜひこちらの本もご一読いただけるとより一層世界観をお楽しみいただけると思いますのでおすすめしたいです

 

今夜はこのくらいで

では、また来週火曜日にお会いしましょう

おすすめ紹介② 宝石商のヒストリティカ

ことはです

 

コロナが落ち着き街が活気を取り戻し始めたGW、いかが過ごされましたでしょうか

先週後半は天候が大きく崩れ大雨となった地域や地震による大きな被害が生じた地域もありましたが、どうか今後被害が増えませんよう、心からお祈りいたします

 

さて、そんなGW明けの第6回目は、最近続きが気になって仕方ない作品のお話です

 

今回ご紹介するおすすめ作品

『宝石商のヒストリティカ』1~2巻(未完) 佐々木 つかさ KADOKAWA

宝石商のヒストリティカ 第1巻 (青騎士コミックス)

宝石商のヒストリティカ 第2巻 (青騎士コミックス)

 

 

出会い

こちらの作品との出会いは掲載誌を存じていたわけでもなく、作家様を事前に知っていたわけでもなく、本当に偶然の出来事でした

 

その書店では新刊の入り方が幅広く、行きつけの書店にはあまり並ばないものも数点紛れるように置いてあって重宝していました

その日もいつもレッスン前の時間調整に立ち寄る書店にはほんの数分をやり過ごすために訪れました

その作品は1冊しか残っていないのに面置きされていて、それは表紙をお客に見せたいという担当書店員さんの意思だったのかもしれません

私はその表紙がいたく気になってしまい、その場で買ってしまいたかったのですが、時間も気がかりでひとまずタイトルと出版社をメモに取りレッスンへと向かいました

しかし、レッスンの後もう一度書店に引き戻った時には、誰かに買われて行ってしまった後で、その夜は次に出会った時に必ず買おう!と心に決めてトボトボと帰路につきました

悔しい思いをした反動で、別の書店で再び出会った時は他に買う予定だった本のことも忘れ、すぐに手に取りレジへと並んでしまいましたが笑

帰宅後、早速お気に入りの紅茶を淹れて読み始めたのですが

もう涙が止まらなくて、何度も何度も読み直してしまい

気がついたら淹れたばかりだったはずの紅茶がすっかり冷めてしまっていました

 

作品について

こちらの作品では同一のキーマン・宝石商が登場します

宝石商はとても不思議な人物で名前を明かされることなく、また何百年何千年と同じ容姿のまま旅をしているように見受けられます

これが作品の根幹にかかわる部分なのかどうかは今のところまだわかりませんが、彼が旅をする目的は物語が進むとわかるのではないかと信じています

 

第1巻

1巻目では、短編連作の形式が取られており、シンデレラ、楊貴妃、シェヘラザードなど昔話や物語としても有名で馴染みのある女性たちも登場します

どの作品もとても心を揺さぶられ胸が苦しくなりましたが、中でも『シェヘラザード』の銀の話はハンカチはびしょびしょ、ティッシュが手元になくて立って取りに行くのももどかしくて困ったほど

恋の話、として描かれているものの、私には異なる側面からの彼女への愛をどうしようもなく感じてしまいました

どの作品から読んでも違和感なく読めるため、その日の気分に合わせて読み始めることもできそうです

 

第2巻

2巻目では、新たにもう1人巻を通して登場する人物が現れます

帯にも紹介がされてある「ジャンヌ」という少女です

以降は恐らく宝石商とこの少女が歩む宝石を廻る冒険物語となるのかもしれません

こちらは1巻目とは少し趣きも変わります

1754年フランス・パリを舞台にジャンヌとの出会い彼女の旅立ちを描き、宝石商はジャンヌを最初こそ同行させるまいと拒みますが、少しずつ彼女を保護する立場から助言をするなど、ともに過ごすようになります

ページを進むごとに時が進み、ページを捲る度に二人の旅が進んでいくことが感じられる点も1巻目とは異なるところでしょう

 

所感と憶測

他にもいくつか宝石や鉱物を扱う小説や漫画を嗜みましたが、たとえ登場する宝石やその逸話などを知らなくとも、各話の下地となった物語や史実を少し知っていたらそれだけでも引き込まれるだろう作品だと感じています

(もちろん知っていることが多ければ多いほど、深く隠されている真意に気がつけるのかもしれませんし、もっと魅力を見つけられるのかもしれません)

 

1巻・2巻ともにあまり書店での遭遇率は高くなく、もしかすると出版冊数そのものが少ない可能性もあると考えています

そのため、あくまで憶測ですが、第1巻が短編連作の形式を取っていたのは”様子見”のためであり、作家様としては第2巻以降の内容が本来書きたかった物語なのかもしれません

どちらの方が好きか、というのは個人によって分かれるところかもしれませんが、私はこの作品の行方が今とても気になっています

 

ここでの感想はあくまで私の憶測や気持ちばかりが先行している内容となるため、作家様の意思に反することもあるかもしれません

なので、この記事で少しでも気になってくださった方はぜひ一読いただき、あなただけの感想を見つけていただけたらと思います

 

今夜はこのくらいで

では、また来週火曜日にお会いしましょう

読書・鑑賞記録~2023.04

 ことはです

 

 

月初1回目の更新は、前月の読書・鑑賞記録を感想を交えながらまとめていきます

 

先月、2023.04月は

読了 3冊

鑑賞作品 1作品

 

なんというか、平均的に3冊/月が今の限界、なのかも

少しずつ積読を消化するために増やさねば、読書時間

 

先月読了本の内訳は物語(小説)1冊、新書2冊

小説はTwitterSpoonLIVEなどでも何度か感想を述べていた

三崎亜記先生の『名もなき本棚』

超短編な三崎ワールドの盛り合わせ・詰め合わせで

もう頭の中では世にも奇妙な物語のテーマが流れちゃうし

以前NHKドラマでやっていた星新一劇場みたいなショートドラマ化して欲しくなる1冊

 

新書は積読解消のために少しハイペース気味

1冊目の『巡礼ビジネス』は、アニメ・マンガの聖地巡礼をビジネスとしていかに盛り上げていくかについて観光学的な面からアプローチがなされていて、観光や町おこしを業務としてされている方や巡礼する側として享受する方にもわかりやすくまとめられているため、様々な層の方に響く1冊ではないかと感じました

 

2冊目の『リスク心理学』は、コロナ禍を例題に出しながらヒトがどのようにリスクと向き合い対処してきたか、その際の心の動きの傾向と合わせて丁寧に紹介されており、こちらは心理学初心者にもおすすめな1冊です

 

》読書

 

巡礼ビジネス ポップカルチャーが観光資産になる時代 (角川新書)

 

巡礼ビジネス ポップカルチャーが観光資産になる時代 / 岡本 健 / 角川新書

 

名もなき本棚 (集英社文庫)

 

 

名もなき本棚 / 三崎 亜記 / 集英社文庫

 

リスク心理学 ――危機対応から心の本質を理解する (ちくまプリマー新書)

 

 

リスク心理学 ―危機対応から心の本質を理解する / 中谷内 一也 / ちくまプリマ新書

 

 

先月は先日のSpoonでのLIVE配信でも少しお話しした『ドラえもん』を観に行きました

『映画 ドラえもん のび太と空の理想郷』はのび太ユートピアに憧れて探しに出かける冒険ストーリー

冒険先でトラブルに巻き込まれて…というおきまりの展開ではあるのですが、今回は登場するパートナーキャラクターの立ち位置やテーマなどから大人でもちょっぴり鼻がツンッとしてしまうところがちらほら(私の場合は涙もろいのかもしれませんが

またTwitterでちらっと見かけた感想の中に「社会風刺がバチバチにきまってる」というものがあったので、どんなだろうと思って気にして観ていたら確かにな!ってなりました

まだ観てないけど興味出てきたという方はぜひ劇場にてお楽しみいただけますと嬉しいです!

 

》映画

 

小説 映画ドラえもん のび太と空の理想郷 (小学館ジュニア文庫 ジふ 2-15)

 

 

映画ドラえもん のび太と空の理想郷

 

では、今夜はこのくらいで

また来週お会いしましょう

おすすめ紹介① 凍りのくじら

ことはです

 

先週、今月読んだ本を紹介予定にしていましたが

よく考えたら毎月1回目が前月の振り返り回と設定していたので

第4回目の今夜は、私の大好きな作品の中から1冊ご紹介したいと思います

(今月読んだ本の紹介は次回5/2までもう少しお待ちください!)

 

今回ご紹介するおすすめ作品

『凍りのくじら』 辻村 深月 講談社文庫

凍りのくじら (講談社文庫)

この作品との出会いは、高校生の時、学校図書館でのことでした

(この時学校図書館の蔵書は講談社ノベルスだったような気がします)

時々図書館で見かけて気になっていた同性の控えめな先輩がこの本を返却に来られて、どんな作品か気になったのがきっかけでした

その当時は、恥ずかしながら辻村深月先生の作品を読んだこともなく、表紙が綺麗な本の人、というイメージでした

 

プロローグがすこし不穏で暗い印象があって、読み直そうともくじに目を通し、「あれ…これって」とあることに気づきました

そう、各章タイトルが『ドラえもん』に出てくる道具の名前だったのです

(当時の私が知っていたのは比較的有名な道具が多かったと思う程度でしたが、各章タイトルページに道具について簡単な説明がついていたので、おそらく『ドラえもん』は子どもの頃以来だな、という方でも十分楽しめると思います!)

 

それからはすごく身近に感じられ、どう関係していくのかとても気になって物語を追いかけられたことを覚えています

また、第一章の冒頭で藤子・F・不二雄先生が遺した言葉として「SF」=すこしふしぎというくだりが出てくるのですが、この言葉もこの作品においてとても大事なキーとなります

 

私が読んでみた感想としては、藤子・F・不二雄先生に影響を受けている主人公の芹沢理帆子が、学校内外で出会う人たちとの人間関係・交流の中で変わっていく、前へ進んでいくというお話しだと受け止めています

内省的な感じで読む人によっては重苦しさを感じるかもしれませんが、私にはそれさえも10代の青春の苦さのようにも感じられ、共感もあり、涙が出ちゃったりもしました

 

最初から最後まで読み終わって感じたことを大きくまとめると下記の3点です

1 辻村深月先生は『ドラえもん』が、そして、藤子・F・不二雄先生のことをとても愛してらっしゃるということ

2 この作品は心理的にとても重たく感じられるけれど、最後にはとてもすっきりとした晴れやかな気持ちになれるということ

3 辻村先生の作品だけでなく『ドラえもん』のことももっと知りたくなるということ

 

ネタバレしないようにまとめると、こんな感じです

今でこそ、辻村深月先生といえば、直木賞作家としても有名で様々な作品が注目されているので、他の作品は読んだことあるけど初期作品はどこから読もうかとお悩みでしたら、こちらなどいかかでしょうか

 

ちなみに、私はこの作品の読了後、『ドラえもん』にハマってしまい、毎年春になると映画館で『ドラえもん』をできる限り観るようにしています

特に、月面探査記は辻村深月先生が原作となっているので、興味のある方はどうぞ!

 

今夜はこのくらいで

では、また来週火曜日にお会いしましょう

今期アニメ、どれ観る?〜2023年春〜

ことはです

第3回目の火曜日更新記事、今回は『今期アニメ、どれ観る?』

ということで、この春スタートしたアニメの中で追いかけようと思っている作品をご紹介します


《追いかけてる作品》
鬼滅の刃 刀鍛冶の里編
⇒ ワールドプレミアもあった本編は前回までの完成度の高さがどこまで続くか楽しみです
機動戦士ガンダム 水星の魔女 season2
⇒ season1の最終話の衝撃から不穏な流れが否めずどこまでこの空気感が続くのかいろんな意味でドキドキします
魔法使いの嫁 season2
⇒ 満を持しての学校編ですね、チセの成長から目が離せません
鬼灯の冷徹(再放送)
⇒ 程よいネタ感・テンポ感でつい見てしまいます
マリア様がみてる season4(再放送)
⇒ リアタイで観られなかった作品のひとつ。再放送を追いかけてやっとここまで追いつきました…はぁ尊い

《新規に追いかけ始めた作品》
青のオーケストラ
⇒ 単行本1巻が出た頃から気になって、漫画アプリでちまちま追いかけていた作品。音に合わせて画を造ったとのことだったのでアンサンブル・オケシーンが楽しみです
おとなりに銀河
⇒ 前作の『甘々と稲妻』から追いかけている作家さんの作品。CMは残念だったけど本編は期待しています!
地獄楽
⇒ 家族が観ていて、うっかり一話を見てしまった作品。めっちゃくちゃ人死ぬけど、続きが気になって仕方ない
私の百合はお仕事です!
⇒ 「マリみて」とは違って作られた百合からスタートする物語のようです…原作知らなかったけど女性声優さんが超豪華✨小倉唯ちゃんのOPが超かわいいのでそれだけでも聴いてほしいです!!!
THE MARGINAL SERVICE
⇒ 声優さん目当てで観始めた作品。未確認生命体?と戦う話っぽい?男性声優さんが豪華✨
【推しの子】
⇒ これは原作がすごく好きで待望のアニメ化でめっちゃ楽しみにしていました。一話がすでに神でした✨
 映画館で観ればよかった…

《これから追いかけたい作品》
王様ランキング
⇒ 1期1話を見逃してからずっと気になっていました…早く追いつきたい(ネタばれ必死に回避中


《番外/ドラマ編》
それってパクリじゃないですか?
⇒ 父親が知財関係の部署にいたことがあったので、ちょっとでも世界観を知ってみようかな、と思い見始めました
藤子・F・不二雄SF短編ドラマ
ドラえもんをはじめ、藤子不二雄大好きなので観たいです…BSだから観れてないの悔しい(。。

いかがでしたでしょうか。
同じ作品観てる! って方もいらっしゃいましたら嬉しいです
皆さまのおすすめの作品がありましたらぜひ教えてくださーい

では、また次の火曜日に!
(次回は余力ができたら今月読んだ本をいくつか紹介しようと思っています!)

読書習慣のきっかけ 〜ことはの場合

ことはです

第2回目となる今回は、前回私の読書経歴を振り返ってみたので、その流れを汲んで読書習慣のきっかけとなった出来事や作品などを思い出してみようかと思います

きっかけは大きく3つあるように感じています

1 ライトノベル・ノベルスとの出会い

 この出会いのおかげで読書の「練習」がたくさんできたように感じています
 教科書に掲載されている「名作」たちのように文体が堅かったり、内容が複雑だったりするものもないわけではないのですが、何よりも自分が興味関心を持ちやすいポイントが多い点で、「本を手に取る」という習慣がついたように思います
 興味関心を持ちやすいポイントの例としては、ライトノベルであれば「この表紙の絵、かわいいな」とか「この絵師さん知ってる」とかいう外見からというパターンも挙げられるでしょう
 そして、ライトノベル・ノベルスはシリーズが長いというポイントは継続しやすい効果があるように感じます

 そして、ここからは過去の話もコミコミで話すの暑苦しくなるので大変心苦しいのですが…
 ライトノベル・ノベルスを侮るなかれ!
 今でこそ文芸コーナーでたくさんのヒット作が並べられている有川ひろ先生や桜庭一樹先生などの有名作家たちはラノベレーベル出身者でした
 私が学生の頃はデビュー後数年といった感じの上記両先生の作品をラノベレーベルでの出版で読んでいました
 これがなぜライトノベルレーベルだからと学校図書館では入れると先生たちの心証が悪くなるのかわかりませんでした
 エンタメ要素が強すぎたのでしょうか
 それだと東野圭吾先生とか他のメディア化しやすい作家先生たちはどうして難色を示されなかったのでしょうか
 当時、反対している先生たちの中にはその作品を読んでもないのに出版社やレーベルという偏見でその作品を計られたような意見が聞こえてしまい、とても憤ったことを今でも忘れられません
 本を読まない子どもたちに憂うのに、読もうと前進している人がいる横で(知りもしないのに)頭ごなしに内容に口出しする大人が身近にいたら、そりゃ「読書しよう!」とはならないでしょうよ、と
 確かにレーベルによって作品の傾向や“色“みたいなものは存在しているとは思います
 しかし、そんなに反対するのであれば、図書館司書や司書教諭などで図書館委員を教員側で組織しているわけなので、そこはきちんと査読の上、生徒・学生の要望と予算とを見比べながらバランスを見て選書していただけたらな、と思います
 使われない資料を置いて死蔵にしてしまうよりも、手に取ってもらえる生きた蔵書を増やせれば、学校図書館も使われていくのではないかと思っています(現在の学校図書館はどんな感じなんでしょうか

2 「読書の自由」との出会い

 高校生の時に学校司書さんに教えてもらった「読書の自由」
 朧気ながらに覚えている内容としては
 ・頭から読んでも、途中から読んでも、どこから読んでも良い
 ・毎日読んでも、気が向いたら読むのでも良い
 ・読む内容はどんなものでも良い(物語でも画集や辞書でも)
 …といったような内容だったような気がします(本当はもう少し続くような気もしますが当時の資料が見つからず)
 この出会いで読書の“ハードル“が下がりました
 生真面目だった私は、昔は「一度読み始めた本は最後まで読まなくてはならないし、途中で投げ出すことは悪いこと」だと思っていました
 そのせいで、読んでいる途中で飽きたり面白くないと思っても渋々読み、ページをめくるのも面倒になったり挙句苦痛になっていたりして、仕舞にはその本を開くのが嫌になってしまい本を手に取らなくなってしまいました
 しかし、学校司書さんに「もっと自由に読書を楽しんでいい」と教えてもらってからはすごく気持ちが楽になって、興味関心があるものを手あたり次第読むようになりました
 その結果が、高校時代の3年間300冊以上読破にもつながったのではないかと感じています
 「本を読む」という技術さえ身体に馴染んでしまえば、あとはその時々の興味関心があるものを読むことができるようになるわけで、読書が習慣として身につくまでは漫画でも絵本でもレシピ本でも入口はどこでもよいのではないでしょうか
 この「読書の自由」は読書が嫌いな人・苦手な人はもちろん好きだけど付き合い方に困っている人など様々な人にもっと伝わっていけばいいのになと思っています

3 読書を楽しむ友人たちとの出会い

 学校や職場などではなかなか見つけにくいかもしれませんが、共通の趣味を持つ仲間がいることはその習慣の継続を促してくれると感じています
 幸いなことに、私は学生時代に読書を好み話し相手になってくれる友人たちや先輩たちに巡り合うことができ、自分が抱いた感想だけでなく、さまざまな視点からの感想や意見、妄想?などを聴くことができ、それはとてもとても有意義で心躍る時間を過ごすことができました
 最近では、ビブリオバトルがかなり定着し、様々な学校や公共の図書館でも開催されるようになり、比較的近い状況を体験できるようになってきているように感じています
 互いに知り合いでなくても、同じ本を読んでどんな感想を持ったか、どこが他人に勧めたいと思ったのかなど話を聞いてみるとこれが結構面白いのです(御覧になったことのないかたは是非、一度観戦してみてくださいね
 また、読書系SNS(ブクログ読書メーター)や読書ブログでの他者の感想を読むことも刺激的ですし、次に読む本を探す際の参考にもなり、助かっています
 読書は内省的な活動で、ひとりで楽しむものだと思われていることが多いですが、その本を読んでいるのは「自分ひとりじゃない、読んでいる人が他にもいて、こんな感想もあるのか」ということがわかると、とても頼もしく感じられ、次の本も読んでみたくなってしまえる日もあるのです

いかがでしたでしょうか
読書続かないな、面倒だな、面白くない・・・なんて思っていた方がもしこの記事を読んでいましたら
ぜひどれか一つでも試してみてもらえたら嬉しいです

それでは、本日のところはここで
また次の火曜日にお会いしましょう

プライバシーポリシー

ことはです

 

今回は、「プライバシーポリシー」に関して記載いたします

ご一読お願いします

 

当サイトに掲載されている広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービス(AmazonアソシエイトA8.net)を利用しております。

このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報『Cookie』(氏名、住所、メールアドレス、電話番号は含まれません)を使用することがあります。

 

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、すべてのコメントは管理人である 暁星 琴葉 が事前に内容を確認し、承認した上で掲載となりますことを予めご了承ください。

 

加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除することがあります。

 

・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの

・極度にわいせつな内容を含むもの

・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの

・その他、公序良俗に反し、または管理人よって承認すべきでないと認められるもの

 

免責事項

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。

権利を侵害する目的ではございません。

記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者ご本人が直接メールにてご連絡ください。

確認後、対応させていただきます。

 

当サイトからリンクやバナーなどによって他サイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等につきまして一切の責任を負いません。

 

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めてまいりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっている場合もございます。

 

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 

プライバシーポリシーの変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

 

運営者:暁星 琴葉